文法や単語

スペイン語で「hacer」を自在に使いこなす!意味・活用・使役まで網羅した実用ガイド


スペイン語を学ぶうえで避けられない動詞の1つといえば「hacer」でしょう。

これは日常会話でも非常によく使われ、「運動をする」「天気がいい」「質問をする」など、幅広い場面で登場します。

それゆえ、使う場面だったり、意味が似たような動詞との使い分けで迷うことが多々ありますよね。

この記事では、「hacer」の意味や使い方、動詞活用や便利な日常表現まで、僕の経験を踏まえてわかりやすく丁寧に解説していきます。

スペイン語の「hacer」で悩んでいる方は、ぜひ、最後まで読んでみて下さい。

この記事でわかること

  • スペイン語動詞「hacer」の基本的な意味
  • 現在・過去・未来などの活用形
  • 初心者に役立つ例文と使い方のバリエーション
  • 天気や時間を表すときの「hacer」の使い方
  • 「hacerse」などの派生表現についてもやさしく紹介

スペイン語「hacer」の基本の意味

スペイン語の基本動詞のひとつである 「hacer(アセール)」 は、日本語で言うと「する」「作る」といった意味で使われる、非常に汎用性の高い単語です。

ただし、「hacer」は場面によってさまざまな意味に変化するため、1つずつおぼえていきましょう。

hacer の主な意味と使い方

意味日本語例文
基本の意味する・作るHago ejercicio.(運動します)
Hice una tarta.(ケーキを作りました)
行動・行為行う・実行するVamos a hacer una encuesta.
(調査を行いましょう)
建設・創造建てる・創作するHan hecho un nuevo parque.
(新しい公園が作られました)
使役~させるMe hizo llorar.(私を泣かせた)
天候天気が~であるHace calor.(暑いです)
時間~前からHace dos años que estudio español.
(2年前からスペイン語を勉強しています)
再帰動詞~になる・~のふりをするSe hizo médico.(医者になった)
Se hace el tonto.(とぼけたふりをする)

「hacer」は便利な万能動詞!

スペイン語学習を始めたばかりの人にとって、「hacer」をしっかり理解しておくことは非常に大切です。

  • 宿題をするhacer la tarea
  • 質問をするhacer una pregunta
  • 天気を表すhace buen tiempo
  • 時間を表すhace mucho tiempo que…

英語の “do” や “make” に近い役割を持っています

hacerの動詞活用

スペイン語の動詞「hacer」は、不規則動詞に分類されます。

時制や主語によって語幹や語尾の形が大きく変化するため、最初は少し覚えづらいかもしれませんが、よく使う形から少しずつ慣れていけば大丈夫です!

ここでは基本の活用形を時制別にまとめました。

hacer の活用一覧表

時制一人称単数二人称単数三人称単数一人称複数二人称複数三人称複数
現在形hagohaceshacehacemoshacéishacen
点過去形hicehicistehizohicimoshicisteishicieron
線過去形hacíahacíashacíahacíamoshacíaishacían
未来形haréharásharáharemosharéisharán
過去未来haríaharíasharíaharíamosharíaisharían
接続法現在hagahagashagahagamoshagáishagan
接続法過去hicierahicierashicierahiciéramoshicieraishicieran
  • 現在分詞:haciendo(~している)
  • 過去分詞:hecho(~された、~した)

hacer の動詞活用について

  • 現在形「hago」 は最もよく使う形の一つ。「h」が発音されないので、「アゴ」と聞こえます。
  • 点過去の「hice」「hizo」 は特に会話でよく登場します。過去の出来事を話すときに便利です。
  • 未来形「haré」や過去未来形「haría」 では語幹が「har-」に変化するのが特徴。
  • 接続法 は少し難しいですが、「願望・不確実なこと・命令」などで使われます。たとえば Espero que él haga todo bien.(彼がうまくやってくれるといいな)というように使います。

「hago」「hizo」「hice」は間違えやすいので要注意!

会話でよく使う「hacer」の使い方と例文

「hacer」は日常会話のあらゆる場面に登場します。

特に「~する」「~を作る」「~させる」 という使い方は、スペイン語を話すうえで避けて通れません。

ここでは、会話でよく使われる「hacer」の代表的な使い方を、例文とともに紹介します。

1. hacer + 名詞「〜をする・〜を作る」

「hacer」おいて、これがもっとも基本的な使い方です。

  • Hago ejercicio todos los días.
     → 毎日運動しています。
  • Voy a hacer la cena esta noche.
     → 今夜は夕食を作るつもりです。
  • ¿Puedo hacerte una pregunta?
     → 質問してもいいですか?

名詞をあとに続けることで、自然な動作や行動を表現できます

2. hacer + a + 人 + 不定詞「人に~させる」

これは使役(〜させる)の形で、英語の “make someone do” に近いニュアンスです。

  • Mi madre me hizo limpiar la cocina.
     → 母は私に台所の掃除をさせました。
  • El jefe hizo trabajar a los empleados el domingo.
     → 上司は日曜日に社員を働かせた。

使役の対象(人)には a + 人、または代名詞 me/te/le などが使われます

3. hacer + que + 接続法「〜させる」

使役をより強調したり、文章的に丁寧にしたいときに使う形です。

  • La película me hizo que llorara.
     → その映画は私を泣かせました。
  • El profesor hizo que todos prestaran atención.
     → 先生は全員に注意を払わせました。

接続法が入るため、文法的には少し高度ですが、意味はシンプルです

4. 再帰動詞 hacerse(自分を〜にする・〜になる)

再帰動詞の形にすると、「〜になる」「〜のふりをする」などの意味になります。

  • Me hice amigo de Juan.
     → フアンと友達になった。
  • Se hace el dormido.
     → 寝たふりをしている。

この形もよく使われます

天気や時間の表現でも使える「hacer」

スペイン語の「hacer」は、天候や時間の表現にもよく使われる便利な動詞です。

天気の表現に使う「hacer」

スペイン語では、「今日は晴れだ」「寒い」などの天気の状態を言いたいときに、「hacer」が三人称単数(hace)で使われます。

スペイン語表現日本語訳
Hace calor.暑いです。
Hace frío.寒いです。
Hace buen tiempo.天気がいいです。
Hace mal tiempo.天気が悪いです。
¿Qué tiempo hace?天気はどう?

無人称表現に慣れておきたいところです

時間の経過を表す「hacer」

「~してからどのくらい経つか」や「~前に何かが起こった」と言いたいときにも「hacer」が使われます。

このときも三人称単数の hace を使い、よく使うパターンは以下の2つです。

構文ニュアンス意味
Hace + 時間 + que + 動詞(現在 or 過去)継続~してから〇〇になる
Hace + 時間過去~前に
  • Hace un año que estudio español.
     → スペイン語を勉強し始めて1年になります
    (=1年前から今も続いている)
  • Hace dos días que no duermo bien.
     → 2日前からよく眠れない
  • Hace tres horas llegué aquí.
     → 3時間前にここに着きました。

「que」の後に現在形を使うと「今も続いている」、過去形を使うと「今は終わっている」という違いがあります

天気・時間表現まとめ

用法表現例解説
天気Hace frío.「寒い」などの無主語天気表現
時間(継続)Hace un mes que trabajo aquí.「1か月前から今も働いている」
時間(過去)Hace tres años me mudé.「3年前に引っ越した」

「hacer」は目に見えない状態や経過を表すときにも活躍する動詞です。

天気の話や過去の出来事について話すときに使いましょう

再帰動詞「hacerse」を深堀り

再帰動詞である「hacerse」は、「〜になる」「〜のふりをする」といった変化や状態の演出を表す動詞になります。

再帰動詞とは、自分自身に動作が向かうことを表す形で、英語の「become」に近いニュアンスを持つ場合もあります。

hacérseの主な意味と使い方

使い方のパターン意味例文
hacerse + 職業・身分~になる(変化・結果)Se hizo médico.
(彼は医者になった)
hacerse + 形容詞~になる(性格・状態)Me hice más paciente.
(私は我慢強くなった)
hacerse + 再帰代名詞 + 名詞~のふりをするSe hace el tonto.
(彼はバカなふりをする)
hacerse + 不定詞表現~のように見せる・思えるSe hace difícil de entender.
(理解しづらい)

「hacerse」は意志的な変化を表すことが多い

似たような「〜になる」を表す再帰動詞に「ponerse」「convertirse」などもありますが、hacerseはとくに「本人の意志や努力によって変わった結果」を表すときに使います。

  • Después de estudiar mucho, se hizo abogado.
     → 一生懸命勉強した結果、彼は弁護士になった
  • Se hizo tarde.
     → 遅くなってしまった。(=時間が経って遅くなった)
  • No te hagas el loco.
     → とぼけたふりをしないで。

「hacerse el/la+名詞」で「〜のふりをする」となる表現は、スペイン語圏の日常会話でもよく使われます

hacerse の使い方ポイントまとめ

おもな使い方意味よく使われるテーマ
意志的な変化~になる医者・先生・宗教・性格など
状態の変化~のように感じられる/なる難しい・遅い・簡単など
ふりをする~を装う/ごまかすバカ・無関心・眠っているなど

再帰動詞「hacerse」を使いこなせると、自分の変化を表す言い回しや、相手への皮肉表現など、より自然なスペイン語表現ができるようになります。

ネイティブとの会話が弾みますね

よく使われる「hacer」の定番フレーズ

「hacer」は単体でも便利な動詞ですが、特定の名詞とセットで使われる定番フレーズもたくさんあります。

これらを覚えておくことで、日常会話や旅行、自己紹介などでの表現力がぐっと広がります。

フレーズ意味使用例
hacer la tarea宿題をするTengo que hacer la tarea.
宿題をしなきゃ)
hacer ejercicio運動をするHago ejercicio por la mañana.
(朝に運動します
hacer la camaベッドを整える¿Hiciste la cama?
ベッド整えた?)
hacer una pregunta質問をする¿Puedo hacerte una pregunta?
質問してもいい?)
hacer un viaje旅行をするMis padres hicieron un viaje a España.
(両親がスペイン旅行をしました
hacer cola列に並ぶTuvimos que hacer cola para entrar.
(入場するために並ばないといけなかった)
hacer la maleta荷造りするVoy a hacer la maleta esta noche.
(今夜荷造りします
hacer el favor親切をする/お願いを聞く¿Me puedes hacer un favor?
(お願い聞いてくれる?)
hacer caso (a alguien)注意を払う/従うNo le hagas caso.
(あの人の言うこと気にしないで
hacer el papel (de〜)~の役を演じるElla hizo el papel de madre.
(彼女は母親役を演じました

「hacer」は動詞の代わりにもなる

スペイン語では「hacer + 名詞」で、本来なら動詞を使う場面でも「する」で代用できることが多くあります。

  • hacer un viaje(= viajar)旅行する
  • hacer una llamada(= llamar)電話をかける
  • hacer ruido(= sonar, hacer sonidos)音を立てる

「hacer + 名詞」と「動詞だけ」の違い

とは言うものの、両者にはニュアンスの違いがあります。

「llamar」を例にあげて見てみましょう。

動詞のみ(llamar)hacer + 名詞(hacer una llamada)
文法的構造単独の動詞「hacer + 名詞」で構成される表現
直訳電話をかける電話を1本する/電話という行為を行う
ニュアンスの違い動作そのものに焦点がある一つの“まとまった行動・行為”として捉える
使われる場面日常会話/シンプルなやりとりビジネス・丁寧表現・計画や報告によく使われる
初心者向け解釈実際に「体を動かして何かする」イメージ「行為としてのまとまり・目的感」がある
使用頻度(口語)非常に高いやや控えめ(やや書き言葉・丁寧)

llamar を使った自然な例文(行動・瞬間にフォーカス)

  • ¿Ya llamaste a tu madre? → もうお母さんに電話した
     -「電話をかけたという行為そのもの」に直接フォーカス
    -日常の会話でとても自然な表現で、誰にかけたかがすぐわかるのが特徴
  • Voy a llamar a Juan ahora mismo. → 今すぐフアンに電話するよ
     -「いま電話をする」という行動の開始に焦点
     -ラフで直接的、日常会話で頻出

hacer una llamada を使った表現(行為全体・計画性にフォーカス)

  • Necesito hacer una llamada antes de salir. → 出かける前に電話を一本かけないと
     -電話という「ひとまとまりの行為」を指しており、相手はあえて特定されていない
     -行動というよりタスクや予定の扱い
  • Hice una llamada importante durante la reunión. → 会議中に大事な電話を一本かけた
     -「電話をかけた」という事実ではなく、「重要な連絡行為」という出来事・行動単位としての電話を強調
     -ややフォーマルな文脈に合う

hacer + 名詞と動詞だけの違いのポイント

  • hacer + 名詞
    ・行為自体に焦点
    ・丁寧・書き言葉寄り|
  • 動詞だけ
    ・動作に焦点
    ・カジュアル・直接的

まずは1日1フレーズ覚えるつもりで、無理なく繰り返すのがおすすめです

hacerに関するよくある質問

スペイン語の学習を始めたばかりの方や独学で進めている方の中には、「hacerって便利だけど、意外と混乱する…」と感じたことがあるかもしれません。

ここでは、hacer関して特につまずきやすいポイントを、Q&Aのような形式で解説します。

「hacer」と「tener」「estar」の使い分けが分からない!

スペイン語学習をはじめたばかりは、「暑い」「寒い」などを表現したいときに Tengo calorEstoy caliente を混同して使ってしまうことがあります。

天候や気温に関しては、hacer(Hace calor) を使うのが自然です。

Estoy caliente は「性的に興奮している」と受け取られることもあるので注意しましょう

「hacer」と「cometer」「realizar」はどう違う?

「hacer」は基本的にどんな行動にも使える便利な動詞ですが、ミスや罪を犯すときは cometer un error/crimen計画的な行為や研究などは realizar un proyecto/investigación がより適切です。

細かなニュアンスの違いを理解しようとするよりも、まずはセットでおぼえるといいですよ

hacerの活用が不規則すぎて覚えられない!

「hacer」は現在形の hago、点過去の hice/hizo、未来の haré など語幹がコロコロ変わるため、スペイン語学習者はよく混乱します。

まずは自分が一番よく使いそうな形(現在・点過去・未来)だけおぼえて、慣れてきたら他の時制に広げると負担が少なくて済みます。

僕はいまだに間違えます

「hacerse」「ponerse」「volverse」の違いがあいまい…

どれも「〜になる」と訳される再帰動詞ですが、ニュアンスが微妙に異なります。

  • hacerse:意志的・努力の結果(例:医者になる)
  • ponerse:一時的・感情的な変化(例:悲しくなる)
  • volverse:突然・急激・不可逆的な変化(例:怒りっぽくなる)

最初は「hacerse+職業」での使い方に集中するとおぼえやすいです。

使い分けは少しずつ慣れていけばオッケー

「hacer + 不定詞」と「hacer que + 接続法」の違いは?

どちらも「~させる」を意味する使役表現ですが、前者は直接的に行為をさせる場合、後者は間接的・丁寧な表現に向いています。

  • Me hizo llorar.(私を泣かせた)→ 直接的
  • Hizo que yo llorara.(私を泣かせた)→ 間接的・丁寧な表現

基本的に意味は大きく変わりませんが、hacer que + 接続法の方がやや丁寧でフォーマルな響きになります

「hacer」をマスターして表現力アップ!

スペイン語の「hacer」は、「~する」「~作る」だけでなく、天気、時間、使役、変化など、さまざまな場面で使われるため、表現の中心的な存在ともいえる動詞です。

ときには活用が不規則だったり、似た動詞との使い分けに迷うこともあるかもしれませんが、よく使うフレーズから少しずつ慣れていくことで、自然と使いこなせるようになります。

まずは「hacer la tarea」「hace frío」「me hizo reír」など、日常で使える短い表現から始めてみましょう。

それだけでも、自身のスペイン語はぐっと豊かになりますよ

まとめ

  • 「hacer」は「する・作る」などの意味を持つ超頻出の万能動詞で、日常会話・天気・時間表現など多くの場面で使われる。
  • 不規則活用が多いが、「hago」「hice」「haré」など主要な形から覚えると効率的。
  • 再帰動詞「hacerse」は「~になる・~のふりをする」など意志的・心理的な変化を表すときに使われる。
  • 「hacer+名詞」は動詞の代わりに行為全体を示す表現として使える(hacer una llamada = 電話する)。
  • 「hacer」と似た意味を持つ動詞との使い分け(cometer・realizar・ponerseなど)も慣れていけば自然に理解できるようになる。

以上です。

-文法や単語
-, , , , , ,