
スペイン語初心者のうちは、どうやって身につければいいのかわからないですよね。
僕は、パニック障害によって外出が困難な状態ですが、語学学校に通わなくてもスペイン語ネイティブの人と話せるレベルまでになりました。
実践内容がフィットするかは人それぞれであるため、参考にできそうな部分だけ読んでみて下さいね。
スペイン語習得に欠かせない要素
日本人にとってスペイン語は、ほかの言語よりも習得しやすいと言われています。
それは、スペイン語の発音が聞き取りやすいことや周波数が近いといった要因がありますが、全くスペイン語に触れていない方にはチンプンカンプンでしょう。
はじめに、スペイン語習得に必要な要素を紹介します。
適切な参考書を使う
スペイン語の勉強には、適切な参考書を用いることが重要です。
なぜなら、自身のレベルに合わない教材だと教えている内容を理解できないからです。
はじめの1冊を選ぶ場合は、以下の3つを押さえた参考書を選ぶと失敗が少ないでしょう。
- スペイン語の直説法と時制が網羅されているもの
- 図やイラストを程よく使用し分かりやすいもの
- 音声CDが付属されているもの
語彙・文法・会話をバランスよく鍛える
スペイン語で問題なく会話するには、語彙を増やす・文法を理解する・たくさん会話をすることが重要です。
スムーズな会話をするためには、まず単語を知らないと話になりません。
会話は、十分な知識だけでなく、リスニング力や会話のバリエーションも必要になります。
語彙・文法・会話力の3つをバランスよく鍛えることが、語学習得に欠かせない要素と言えます。
- 語彙・・・語彙が乏しいと会話にならない
- 文法・・・言いたいことを正しく伝えるために必要
- 会話・・・会話に慣れることでリスニング力や話す感覚を向上させる
反復して学ぶことが大事
語学は、あらゆる教育機関や企業セミナーで採用されている、エビングハウスの忘却曲線を活用すると良いとされています。
エビングハウスの忘却曲線
- 1880~1885年にかけて、ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスは、節約率(1度記憶した内容を再び記憶しなおすまでに時間や回数)に関する実験を行いました。
20分後 | 58% |
1時間後 | 44% |
9時間後 | 35% |
24時間後 | 34% |
48時間後 | 27% |
たとえば、単語を20語おぼえるために20分かかったとします。20分後、同じ20語をおぼえるのに必要な時間は約12分となります。
人の脳は1度勉強しただけでは記憶領域に定着しません。ある程度、復習をすることで脳に刻み込まれます。
次に同じ内容を記憶する場合には、労力を節約できるということですね。
スペイン語を独学で習得するためのおすすめ勉強法
いろんなスペイン語学習サイトを見てみると、どれだけスペイン語に触れるか、という共通点がありました。
ここでは、僕の経験を踏まえたうえで、モチベーションが維持しやすい勉強法を紹介します。
スペイン語ネイティブの発音を聴く
本物のスペイン語をたくさん聞くことで、脳が「スペイン語」と認識するようになり、徐々に聞き取れるようになってきます。
日常生活でスペイン語に慣れる方法
- 教材に付いているCD
- Youtubeにアップロードされているスペイン語の動画
- itunesやspotifyにあるスペイン語の歌や音声
スペイン語はあらゆるプラットフォームやアプリで触れることができます。
聞く意識をずっと保っていると疲れるため、聞き流すくらいがちょうどいいです。
僕は筋トレや仕事をしながら耳を傾けています
スペイン語の子ども向けの絵本から挑戦する
スペイン語に慣れる方法として、子ども向けの絵本を読むことも効果的です。
いきなり長編小説や専門書に手を出しても、わからないスペイン語ばかりで頭に入ってこず、途中で心が折れます。
スペイン語の絵本やマンガは、子どもが読みやすいことから、スペイン語初心者が基本的な文法や語彙を学ぶのに適しています。
Amazonや楽天で「スペイン語 絵本」で調べると見つかりますよ
スペイン語のアルファベットや発音に慣れる
語学は、その言語のルールを把握することが第一歩と言えます。
- スペイン語の語順は「主語」+「動詞」+「目的語など」
- 「h」は発音しない
- 本や映画などの作品は、語頭が大文字になる、etc.
「スペイン語はこういうルールなのね」ぐらいの感覚で理解しておきましょう。
日本語にはない冠詞を馴染ませる
スペイン語は、名詞の性を表す冠詞なるものがあります。
- 初めて話題に上る人やモノは「un」または「una」などの不定冠詞
- すでに話題に出ており聞き手が理解している人やモノには「la 」や「el」などの定冠詞
- 職業や国籍といったパーソナルな情報の場合には冠詞を付けない。
Soy profesor. ー わたしは教師です。
名詞をおぼえるときは定冠詞もセットでおぼえると、後々ラクになりますよ
土台となる基礎文法を頭に叩き込む
スペイン語の文法は、大別して直説法と接続法の2つあります。
はじめは、スペイン語の基礎にあたる直説法をひたすら勉強するといいでしょう。
直説法を曖昧にしてしまうと、応用にあたる接続法で確実につまづきます。
ネイティブな表現を早く身につけたかった僕は、直説法の勉強を早めに見切りをつけ、接続法に移行しました。
動詞の活用変化や時制を疎かにしていたため、結局イチからやり直すという苦い経験をしました
日常生活で使う単語からおぼえる
何はともあれ、語彙を増やさなければスタートラインにも立てません。
1度の学習で100単位の単語をおぼえることは難しいため、1日に10個ぐらいがちょうどいいと思います。
朝起きてから帰宅して寝るまでの行動をスペイン語でつぶやいていると、頭に残りやすいですよ。
- 身体の名称・・・入浴時や運動時
- 食べ物や飲み物・・・料理や食事のとき
- 家具や衣服・・・ベッドに入るときや服を着るとき、etc.
スペイン語が声に出せない状況であれば、頭の中で思い浮かべるだけでも効果的です
会話をしてスペイン語を身近に感じる
日本でスペイン語に触れる機会は、そんなに多くありません。
ヨーロッパでは、外国語学習が盛んに行われています。
日本では言語交換アプリやサイトが充実しているため、以前よりも外国人と会話できる機会は多くなっています。
はじめは上手にできなくても、たくさん話すことで外国語への抵抗感が薄くなっていき、話す楽しさが実感できるようになりますよ
スペイン語で日記を書く
日記は、単語や文法を練習する絶好の機会です。
脳科学の研究では、たくさんアウトプットすることで脳への定着が早くなることが明らかになっています。
- はじめは、今日の行動を端的に記す
ー8時に起きた。朝食を食べて9時に家を出た。 - 慣れてきたら徐々に文章を長くしてみる
ー今日、会議があるから早めに起きた。朝食を食べて急いで職場に向かった。
日記をつけるメリットとして、学習の進行度に合わせて書くことでそれまでの復習が行える点が挙げられます。
スペイン語学習のモチベーションを保つのにも一役買ってくれるでしょう
SNSでスペイン語学習アカウントを作る
SNSの登場によって、日本からはるか遠くにある国の情報にもすぐにアクセスできるようになりました。
TwitterやInstagramは世界中で利用されており、生のスペイン語に触れることができます。
日本のニュースだけでは知り得ない情報も把握できるため、違った角度による報道も面白いですよ。
僕がフォローしているアカウント
- 好みの異性やアーティスト
- スペイン語圏の報道各社や機関、団体など
・CanalSurNoticias
・Sevilla Actualidad
・Andalucía Dírecto
・Europa Press、etc.
いつでもスペイン語に触れられる利便性の良さがいいですね
スペイン語ネイティブが集まるイベントに参加する
外国人と交流するイベントに参加して、スペイン語で会話することは大きなメリットです。
僕が調べたイベントではfronという会社が運営しており、参加資格は20歳以上で、おもに渋谷で開催されることが多く、スペイン語ネイティブスピーカーと学習者の交流の場として重宝されています。
外国人だけでなく、スペイン語を勉強している日本人の方とも繋がれるのもメリットと言えるでしょう。
語学学習は、直接会って話すことが一番の勉強方法です。色んな人が参加してるみたいなので、試しにチャレンジしてみるのも良さそうです。
fronのホームページを貼っておきます。→https://fron.tokyo/
語学学校に通う
語学学校は、教育プログラムが体系化されているため、独学よりも効果的な学習が期待できます。
それにはお金を払う必要があり、学校によっては高額な値段になることもあります。
予算内で収まるのであれば、1度利用してみるのも手ですね
スペイン語を独学で習得して次のステップに進もう
スペイン語を教育機関に通わず、独学で習得した人は何人もいます。
その方法は際限なく、知人に教えてもらったり現地に引っ越したりとさまざまです。
「スペイン語を習得してなにをしたいか」によりますが、ネイティブと問題なく話すレベルであれば独学でも十分です。
まずは独学で挑戦してみて「もっと学びたい」「スペイン語に携わる仕事がしたい」という心境になったら、専門的な教育機関で学ぶことを視野に入れてみましょう。
以上です。